

NFTで作品を販売してみたいけど、どうやるの…?
NFTって稼げるのかな…?
そんな悩みにお答えします。
✅本記事の信頼性

現NFTクリエイター&コレクターの私は、常日頃からNFTに携わっているため、扱いに慣れています
私の紹介として、一部のコレクションをここで紹介します。

✅本記事の内容
- 作品をmintする
- 固定販売(Fixed Price)(List)
- オファー受付(Offer)
- オークション販売(Timed Auction)
Openseaは全て英語表記です。それゆえに分からない!となる方もいるかと思いますが、
画像を使って簡単に解説していくので、ゆっくりいきましょう。
なお、Openseaでは必ず仮想通貨のETH(イーサリアム)と、お財布であるMetamask(メタマスク)が必要になります。

初心者の方には、取引手数料が無料の「コインチェック」がおすすめです!
今だけ!【1,500円分のビットコインをもらえる】キャンペーン開催中

- 9月30日(金)までのコインチェックキャンペーン
- 無料口座開設&入金で1,500円分のビットコインがもらえる
- 入金は1円でもOK!
/ 1500円分のビットコインをもらう !\
本人確認後、72時間以内に1円でも入金すればもらえるので、入金をお忘れなく!!


-
-
【初心者向け】コインチェックの口座開設の始め方【画像付きで分かりやすく解説】
この記事は、初心者の方に優しくコインチェックの口座の開設のやり方を画像付きで解説しています。
続きを見る
目次
OpenseaでNFTアートを販売する方法

ちなみに、「Mint」するということは、アート作品をNFT化すること。
「List」は「mintしたNFTアート」を出品することを意味します。
STEP1:Openseaでコレクションを作成する
はじめに赤枠の「My Collections」をクリック。

すると、下記のような画面に移動するので、また赤枠のボタンをクリックする。

アイコンやバナーなどの画像を、それぞれ挿入してください。


- 「Name」にコレクションのタイトルを入力
- 「URL」は自分の好みのURLが付けられますが、他の人が使用していたら付けられません
- 「Description」でコレクションの説明・概要を入力(ここは結構大事な部分になります)

「Category」では、好きなジャンルを選んで良いです。自分に合ったジャンルを選びましょう。
私の場合は「Art」です。

ここではロイヤリティを設定します。
ロイヤリティとはクリエイター収益のことで、自分の作品が売れるたびに、販売価格の一定割合が収入になります。
- 「Add address」をクリックして②と③を表示
- メタマスク(ウォレット)のアドレスを入力
- ロイヤリティのパーセントを入力。大体は10%を皆さん設定しています。

NFTはこのロイヤリティが発生するので、NFTが売れるたびに収益が発生するので、夢がありますね!

「Blockchain」を決めます。どの仮想通貨で取引をするのか。
これは自分のコレクションの作品が、どの仮想通貨で販売したいかで変わります。
ETH(イーサリアム)で販売したいのなら、ETH(イーサリアム)。
Polygon(ポリゴン)で販売したいのなら、Polygon(ポリゴン)を選択します。
選択を終えたら、「Create」をクリックして終了です。
STEP2:OpenseaでNFTアートをMintする
いよいよ頑張って作成した作品をNFT化していきます。
私自身が現NFTクリエイターなので、自作を使って解説していきます。
まず、メタマスクを起動してOpenseaにログインします。

つぎに「Create」をクリック。

すると、メタマスクが起動して署名を求めてくるので、「署名」をクリック。

その後、下記のような画面に移動します。

まず、上記のImage枠をクリックして、作成した作品を入れます。
あとで編集もすぐにできるので、心配せず入れていこう


上記のように作品が入ったら、つぎは「Name」と「External link」を入力します。
- 「Name」の所はその作品のタイトルを入力。
- 「External link」は自分の好きな文字でリンクを作れます。もちろん、空白でもOK。

つぎに「Description」を入力します。
「Description」は、その作品の説明・概要です。この部分を読んで購入する方もいるので、しっかり書くのもオススメです。
「Collection」の部分は、先ほど作成したコレクションを選んでください。
複数のコレクションを作成した場合は、入れたいコレクションを選んでください


- 「Supply」はNFTをMintする個数です。mintしたい個数にしましょう。
- 「Blockchain」はどの仮想通貨を使ってmintするか。オススメはETH(イーサリアム)です
- 「Create」でmint完了です

単体で0.01ETH以上の作品を販売するのであれば、今後販売値を上げていくのも考えると、ETH(イーサリアム)がオススメです。
Createしたら、コレクション内を確認しましょう。
つぎは販売方法です。
STEP3:Openseaで固定販売する方法
まずは、固定販売のやり方について解説していきます。
シンプルにこの販売方法が使いやすく、すぐに購入してもらえる方法です。
「mint」したNFT作品は「Profile」でも、「My collection」からでも見れます。

はじめに右上の「Sell」をクリック。
すると下記のような画面に移動します。

- 左側が固定で販売。右側がオークション形式で販売
- いくらで作品を販売するか設定します。(例:ETH→0.1)
- どのくらいの期間販売するかを設定します
ここまで設定したら左下の「Complete listing」をクリック。

イーサリアムチェーンで初めてNFT作品を販売する場合は、Metamaskの利用開始設定が行われます。
販売する時にかかる1度きりのガス代ですね。安い時を狙ってやるのがオススメです

※9/15現在では、200~3000円程度です。
STEP4:Openseaでオファー受付をする
OpenseaでNFTアート作品を販売するのに次に多いのが「オファー受付」です。
最近はオークション形式でされる方も増えましたが、まだそんなにいません。
オファー受付は、初めの価格のみを提示してTwitterなどで宣伝をします。

新作を出しました。〇月〇日まで〇〇ETH以上でオファー受付です!
このように宣伝しておくと、それを知って購入したいと思った方から、いくらでオファーしたいと申請がきます。
む。あの人の新作欲しいけど他の人がもうオファーしてる。でも欲しいからオファーしよう!

こうなると、最初にオファーを申請してくれた方より多くの価値をつけてオファー申請を出してくれます。
最終的に、時間制限が終了したら終わりです。そこで区切りをつけて終了しましょう。
「Accept」をクリックすると手続きが完了します。

ここで注意したいのが、「Accept」をするとガス代が発生します。ガス代に注意しながら「Accept」しましょう
※Opensea運営側に支払う手数料と、クリエイターへのロイヤリティも、提示額から差し引かれます。
注意点
- オファーを「Accept」(受ける)場合は、ガス代が発生
- 自分で設定したロイヤリティであっても、いったん差し引かれる
- Opensea側に支払う手数料とガス代は全く別物
- ロイヤリティ報酬は2~4週間後にMetamaskに振り込まれる
最後にオークション形式です。
STEP5:Openseaでオークション形式で販売する
OpenseaでNFTアート作品を販売する最後の方法は、オークション形式です。

- 「Timed Auction」をクリックで、オークション形式に
- オークションを始める1番最初の単価を設定(この場合だと0.1WETHからオークションが始まります)
- オークションが開催される期間
- 「Method」は「Sell to highest bidder」は”イングリッシュ形式”と「Sell with declining price」は”ダッチ形式”があります。簡単に解説すると、お金が上がっていく方式と下がっていく方式です。一般的なのは”イングリッシュ形式”です。

開催期間は1日から指定でき、開催する日時まで予約できたりと便利です
ここまで設定したら左下の「Complete listing」をクリック。
これでオークションの設定が終了しました。
3つの販売の仕方が分かりましたね。お疲れさまです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
OpenseaでNFTアートを販売するのは、慣れるとものすごく簡単です。
失敗しないコツとしては、やはりガス代がかかるタイミングを覚えることです。
ETHのガス代を見れるサイトなどを見て予測したり、タイミングを見ながら「Accept」したりしましょう。

-
-
\ ゼロからでもできる / NFTとOpenseaの始め方【2022年版】
この記事は、全くのゼロの知識の方がNFTを始められる内容を解説しています。Openseaの始め方まで分かります。
続きを見る
-
-
【失敗しない】OpenseaでNFTアートを購入する方法【2022年最新版】
OpenseaでNFTアートを購入する方法を画像をつけて簡単に解説しています。
続きを見る